敬老の日ということでおばあちゃんを連れて、家族で京都に日帰り観光してきました
父の要望で、まずは清水寺へ。 いつも賑やかな二寧坂・三寧坂で京都に来たと実感し、お土産屋を冷やかしながらたどり着いた清水の舞台。 5年前は紅葉 シーズンに来たから、すし詰め状態 だったけど、今日は地面が見える程度だからまだまだ快適
高台寺の巨大な観音様を後に、京都で仲居バイトをしている妹と合流して、向かった先は大原 
山々を越え、たどり着いた三千院は、観光客こそいたけど、緑豊かな苔や杉の木に囲まれて佇む姿に日本の美を感じ、うっとりする他なかった この三千院、実は「おみくじ」発祥の地らしい。 で、運試しに引いたんだけど、呪文を3回唱えながらとるから難しいんだよね。。。 (呪文が難しすぎて、既に忘れてしまった)
車を飛ばして、次に向かったのは寂光院
細く長~~い石段を登りきると小さな門が・・・ そこをくぐると一気に明るい日差しが広がり、整った庭に綺麗なお寺が。 2000年に火事 にあって全焼してしまい2005年に復元されたばかりなのでピッカピカ 燃える前は国宝だったのから哀れよね・・・。 新しすぎて残念なんだけど、このお寺はもともと平清盛の時代からあるものなので、庭の樹齢1500年以上前の樹を見ているだけで時空を超えられます!!
 絵みたい! 長い階段を登ると、見えてくる門  その中には・・・・別世界が!(絵本みたい) 2005年に新築された寂光院。  残念ながら枯死してしまった樹木。モンスターみたい! 寂光院付近も時代劇のセットみたい。 京都市外の観光は期待通り!! むしろ市内の名所よりも歴史が塗り替えられていないので、深みが感じられるし、圧倒的な緑の多さに癒される。 また、ここに寺を創った人の気持ちがひしひしと感じられて、この心の一致(一方的だろうけど)に大河のロマンを感じずにはいられませんなぁ~。 あぁ、大原万歳! 残念ながら大原女には逢えなかったので、自分で!
|